3Dスキャナ
3Dデータの作り方・入手方法でも少し紹介しましたが、
簡単に3Dモデリングできるというのが最大のメリットです。
3Dスキャナとは・・・物体を3Dオブジェクトとして取り込むための装置。
スキャンの方式も接触式・非接触式の2種類あり、最近の主流は非接触式の光学式3Dスキャナです。
対象物に触れずにスキャンする非接触方式は、複数のカメラで視差を利用して計測します。
接触方式は、実際に対象物に接触して計測するのでより精密にスキャンできます。
3Dデータを入手するには、3Dスキャナの他に、3DCADや3DCGソフトを使って1から自分で作成するか、
インターネットから3Dデータをダウンロードするかです。
3Dスキャナで3Dモデリングして制作できるのは、世の中に実際存在しているものと限定されます。
もちろん、スキャニングしたデータを元に編集すればオリジナルの作品にも変えることができます。
車やバイクのパーツを3Dスキャンすることで材質違いのオリジナルパーツが作成できるのです。
他にも、子供の書いた絵を立体化したり、実物しか残っていない1点ものの複製(レプリカ)・
自分そっくりのフィギュアも、3Dスキャナで全身をスキャンしてデータ化し作成します。
しかし3Dスキャナの精度によってデータの精度も決まってきます
3Dスキャナでスキャンしたデータは、ノイズがのっていたりと不要な部分があったり、
逆にちゃんとスキャンしたつもりでも足りない部分も出てきます。
その場合は、専用のソフトを使って修正する必要も出てきます。
家庭に3Dスキャナと3Dプリンタがあるから、何でも簡単に作れるというわけでもないのです。
ある程度の知識と技術、そしてそれなりの機器が揃っていなければいいものは作れません。
3Dスキャナは、様々な分野でも活躍しています。
美術工芸品の展示用レプリカの作成・アパレルの分野でも全身を3Dスキャンすることで自動採寸し、衣服のオーダーメイドの効率化に活かされています。
同じく全身を採寸できるという点で、
健康管理やダイエット・体型シュミレーションにも応用され、美容・医療分野でも使われています。
関連記事
<<<前の記事【価格と性能】へ